Director of Kobe International Sustaining Organization
Pastor of Kobe International Christ Church
It’s a scene just after the big tsunami that had happened almost 10 years ago. I saw many cars stuck vertically in the rice fields. The car is a symbol of convenience. Miyagi Prefecture supports large consumption city Tokyo as the major rice-producing prefecture. The paddy fields were moaning in sludge and debris brought by the black tsunami. During the time of escaping from the tsunami, it was dangerous to use the car since all of the cars congested and clocked the roads. Highways were destructed and twisted, airports lost their functions because of the tsunami, and fishing ports where were the center place of fisheries were completely destroyed.
Our visit to Ishinomaki City Miyagi Prefecture through 15 hours of driving from Kobe by saying “We will come again” to local people reached 112 times. What made us do so? Our actions didn’t come from the act of an evangelist. Our sensitivities were directly linked to our actions. In the past, there is a history that rice cultivation in severe cold regions cruelly made Tohoku people suffering. People went away from home to work in the city and daughters had been sold even after the war.
In the 1950s, there was no farming machines, small pickup trucks, or chemical fertilizers for Tohoku farmers. The peasants were at the mercy of the national policy “tanshyu (反収: the rice yield per 10 areas)” that was driven by the government. Volunteers from Kobe have begun to struggle with the soil covered by the tsunami mud. We were also in a blind effort like pioneers to the salty rice fields. We only had an innocent spirit of being with local people. We didn’t have any skills. It was probably a reckless action. It is a problem if stink bugs appear because of pesticide-free and organic farming style. And we felt cold looks, “You all from the city can’t bear the severe nature”.
I felt pain in my intestine duodenum for a few days before we leave from Kobe because of my “anxiety”. I could not sleep. We purchased rice seedlings that do not contain neonicotinoid-based pesticides from Osaki City. We also started to receive supports from Yasuda Shigeru, Professor Emeritus of Kobe University, and also local farmers. Young people heard about our activities and began to participate in one after another from all over Japan. My wife, Kayoko, took care of the management of contacts between participants. And she encouraged me with her prayers.
We listen to our creator’s voice, “Sow to yourselves in righteousness, reap in mercy; break up your fallow ground”. Since I am an unpaid pastor, so I kept giving hard time with my wife. Unlike in the past, not humans but the earth became the other party to us. Kayoko handed us her hand-made meal boxes and sent out the participants with her smiles while waving her hands. We were just worried about undiscovered tasks. We began to take our steps like a baby. Never give up even if we stumbled and made scars on our foreheads, and just keep going.
In September, we experienced with children, who will be responsible for the next generation, that our ninth rice harvest in Ishinomaki City where is the place of agriculture, forestry, and fishing. We were delighted to work together with the locals.
SILATURA HMI: Clerk of Central Sulawesi Province, Yoshio Iwamura who met with Hidayat Lamakarate.
MUGNI SUPARDI Reporter
ENTERTAINING:
Yoshio Iwamura started taking care of Firdaus, one of the children who lost their parents due to Petobo fluidization.
Japanese, Yoshio Iwamura supports children of victims of Palu
PALU-aims to help children affected by earthquakes, tsunamis and Firdaus in Central Sulawesi Province. Men who came from Japan are looking for children who have no children. Children of victims without parents have a place to live in one of the facilities, and funds are provided by foster parents until they can grow and become independent. A children’s facility will be built at BTN Palupi Permai, Blok. V5. No.14. It is “Kayoko Children Home”. Kayoko himself was taken from the name of his wife who died about three years ago. As this couple was not blessed with children, Yoshio Iwamura is out in the world to help the abandoned and orphaned children.
“Kayoko Children Home” is told in the journal that an orphan will be provided with an education fee of 3,000 yen per month, until an adult at an institution.
In this support, Yoshio Iwamura is a donation raised by Japanese people for children affected by the disaster. First, Yoshio Iwamura came to Pal on September 31, 2018, three days after the earthquake. He rescued with BASARNAS members.
Yoshio Iwamura met with Dr. Ir.Edward Abdurrahman, Director of M.Sc, and Dr. Maryoko Hadi, Geologist. The agenda for building educational institutions in various places in Indonesia, how to respond to volcanic eruptions, and how much support from Japan was discussed for about two hours. After that, Yoshio Iwamura were handed over autograph letters from Toshizo Ido, Governor of Hyogo Prefecture, and the mayor of Kobe, Mr. Kizo Hisamoto.
At the moment, a visit for Yoshio Iwamura, scheduled to be held for the fourth time in Pal due to his noble work, is scheduled for 14 September. It is the opening ceremony of the facility. It is available for at least 5 children.
Yoshio Iwamura met with one of the children who lost her parents during Petobo’s fluidization on Wednesday, May 8th, the third visit. The four and a half-year-old boy Firdaus, who he met in the temporary hut, lives with his grandmother, Carida Muhammad (58). At the time of the earthquake, 11 families were killed in Petobo’s fluidization. “I met my family for the second time, and we told the family about the intentions and support of “Kobe International Sustaining Organization”,“Kayoko Fund,” but Firdaus still can not leave his grandmother. In this temporary hut, Firdaus’s grandmother has a role to cook for other sisters, so she can not go home immediately.” The problem facing Yoshio Iwamura was that relatives, such as grandfathers, usually did not immediately agree to let go of orphans. However, given the realistic life, learning, and future prospects of children, it is only a matter of time before it is judged to be the best choice for children.
He also held talks with the Secretary of State of Central Sulawesi, H Moh Hidayat Lamakarate MSi, by explaining the purpose of “Kobe International Sustaining Organization” and the purpose of the “Kayoko Fund” to Palu city. As an expense for the construction of a facility for the affected children, the organization provided 1 million yen including land, maintenance and labor costs. As a location condition, the facility will be built near the school or mosque. The education of children is smooth, and it is easy to get knowledge about religions such as morals.
“For this work, we found the right partner, Stephan & Yeni Limboki Family, and the Rinboki Family is also responsible for failure to build and maintain the facility. This Family is the most appropriate person to take care of the children of Palu,” he said.
Postal transfer account 14340-96549731 Subscriber’s name Kayoko Fund Minato Bank Akai Branch (175) Normal 3921374 Kayoko Foundation fund Bank of Mitsubishi UFJ Sannomiya Branch (462) Normal 3422530 Kayoko Fund Sumitomo Mitsui Banking Corporation Kobe Sales Department (500) Normal 9821847 Kayoko Foundation Mizuho Bank Kobe Branch (490) Normal 1817303 Kayoko Foundation
9条にノーベル平和賞を, 9条を世界文化遺産World Cultural Heritage に“Please award the Nobel Peace Prize to Article 9 of the Japanese Constitution.” Headquarters of Executive Board of Kobe “Nobel Peace Prize for Article 9” Founder Rev.Yoshio Iwamura
The Japanese Constitution is a pacifist constitution that stipulates renunciation of war in its preamble and notably Article 9. Article 9 in particular has been playing an important role since the end of WWII in preventing the Japanese government from waging war. Article 9 has become the hope of those who aspire for peace in Japan and the world. However, the Japanese Constitution is currently under the threat of being revised.
To spread a peace constitution in all the countries of the world, we request that the Nobel Peace Prize be given to the Japanese citizens who have continued maintaining this pacifist constitution, Article 9 in particular, up until present.
画像 炊き出し
家,住民票,保障など一切ない「路上で生活をしている人」(英語 Bag people)は世界中,どこにでもいます。2014年,宮城県石巻市渡波で,第36次東北ボランティアの学生たちは田口政夫(72歳)さんと出会いました。田口さんは東日本大震災の当時は仙台駅をねぐらにしていました。雪かきをボランティアした班もいました。それほど寒い時に出会いました。京都大学の学生たちはもっていたカイロを喜んで差し出します。学生たちの中から,神戸にも路上生活者がいるのかどうかと質問がありました。1995年の阪神・淡路大震災以降,東遊園地(神戸市役所隣)で生活していると言うと,機構で炊き出しをしようということになりました。2014年4月以降,休まずに継続しています54)。居住する権利も脅かされています。ホームレスです。“ホームレスとは家がないというだけではありません。見捨てられ,臨まれず,愛されず,面倒をみてもらえない”,とマザー・テレサは来日の際,語りました55)。○○レスというのは,○○がないという意味です。「路上で生活をしている人」は,家族,身寄り,親戚もないファミリーレスでもあります。つまり人と人の関係が切断されて,孤独なのです。三つ目に希望がないホープレスです。路上生活者はホームレス,ファミリーレス,ホープレスの三重苦と筆者は定義づけしています。機構も週一回だけの炊き出しです。定期的に携わる楠元留美子さん,村上裕隆君たちは,「路上で生活をしている人」から感謝のねぎらいのことば「ありがとう」を言われなかったからと一喜一憂しません。なぜなら21食(一週間一日3食)の内,一食だけをお持ちしているにすぎないからです。「おいしい」と言ってもらいたいの気持ちが少しでもあるなら偽善です。ボランティア道に仕える者はたった一食を提供しているのに思い上がってはなりません。公園で共食して,苦しみの分かち合いをします。野宿者は生活保護を受けるように行政からすすめられます。そして月12万円の生活費が支給されます。ただしハローワークなどに出かけて,仕事につくことが条件です。ところが常雇いの仕事などありません。せいぜい長くて一週間の仕事がやっと見つかるくらいです。「官」から,「ちゃんと仕事をするという条件で生活費を支給しているんだ」,と厳しく言われるうちに,口うるさい行政から生活保護などいらないと思うようになります。日雇い労働者(カン拾い,廃品の識別,開店割引商品の並びなど)として,「路上で生活をしている人」にならざるを得ないのです。阪神・淡路大震災以降,神戸でも少なくとも20-30人の路上生活者がおられます。ところが美観が損なわれることを理由に,行政は文句,脅し,いやがらせで路上生活者に迫ります。機構も神戸市役所に何度も陳情に行ったため,いやがられました56)。
1)『三つの石で地球がわかる』(藤岡換太郎 講談社 2017年 93-94頁)。
2)『石巻日日新聞』(2017年6月2日付),『牡鹿新聞』(2017年5月26日付)。
3)『恩恵の光と自然の光』(春名純人 聖恵授産所出版部 2003年 79頁)。
4)茂木健一郎はで“自分の脳の中の神経細胞の活動を見渡す「小さな神の視点」はもっている。私たちの意識は,脳の中の神経細胞の活動に対する「小さな神の観点」として成立している“,と神は超越論的存在ではなく,人間の脳の中に,神が棲んでいると言う『脳の中の小さな神々』(柏書房 2004年 259頁),『なぜ,脳は神を創ったのか?』(苫米地英人 フォレスト出版 2010年 35頁)。
5)『ゲーデルの哲学』不完全性定理と神の存在論(高橋昌一郎 講談社現代新書 1999年 214頁)。
6) Time to Stand Up by Richard Dawkins, “Religion’s Misguided Missiles,” appearing in The Guardian on September 15, 2001『神は妄想である―宗教との決別』(リチャード・ドーキンス 垂水雄二訳 早川書房 2007年)の著者,生物学者のドーキンス[19411-]は「私のアブラハムの宗教に対する敬意は,9月11日の煙と息を詰まらせるような砂埃の中で吹き飛んだ」My respect for the Abrahamic religions went up in the smoke and choking dust of September 11th. The last vestige of respect for the taboo disappeared as I watched the “Day of Prayer” in Washington Cathedral, where people of mutually incompatible faiths united in homage to the very force that caused the problem in the first place: religion. It is time for people of intellect, as opposed to people of faith, to stand up and say “Enough!” Let our tribute to the dead be a new resolve: to respect people for what they individually think, rather than respect groups for what they were collectively brought up to believe.
7)『新約聖書ギリシア語精解』(W.バークレー 滝沢陽一訳 日本基督教団出版局 1970年)。否定を表す接頭辞「ア」がついて,「アストルゲー」。「無知,不誠実,無情,無慈悲です」(ローマ 1:31)の「無情」;“Enhanced Strong’s Lexicon”James Strong Woodside Bible Fellowship 1995。
8)『家族喰い―尼崎連続変死事件の真相』(小野一光 太田出版 2013年 13頁)。
9)『暗い時代の人間性について』(ハンナ・アーレント 仲正昌樹訳 情況出版 2002年 22頁)。
10)”ホンネスト”(ゼクシィ編集部実施調査 2015年8月)。
11)『沈黙の世界』(ピカート 佐野利勝訳 みすず書房 1976年 108頁)。
12)『西日本新聞』(2017年4月16日付)。
13) 『寄付白書2013』(特定非営利活動法人「日本ファンドレイジング協会」政府[内閣府:税制調査会])。2012年の個人寄附総額は6,931億円。
14) “Systematic Theology”Vol.1 (Tillich University Chicago Press 1955a p.379)。ティリッヒは彼の思索活動において,信仰義認論の拡張を要請し,罪人のみならず懐疑する者も義とされるという再解釈へ導いた。これが「懐疑者の義認(Rechtfertigung des Zweiflers)」と呼ばれる思想である。信仰は「否」の不安にもかかわらず「然り」と言う。神学者パウル・ティリッヒ[1886-1965]は,「信仰は懐疑の「否」と懐疑の不安を除去しない」と言う。人間が持ち合わせている本質的な疑い,「こんなに悪が許されているのに,神はいるのか」などの「疑い」についてティリッヒは「懐疑者の義認」と考えました。「疑う」者も罪人と同じように義とされる(Rechtfertigung des Zweiflers)と解釈したのです。良心に基づく懐疑は赦され,悪意に基づく懐疑は赦されないともティリッヒは述べました。
15) 第1次東北ボランティア報告書 神戸国際支縁機構 http://kisokobe.sub.jp/event/22/。
16)『朝日新聞』 (2012年3月17日付 東京大地震研究所の都司嘉宣准教授が計測)。亀山紘「東日本大震災における死」(「『死』を考える」講座 神戸新聞会館 2012年4月23日)。
17)『神戸新聞』夕刊(2016年11月20日付)。
18)『石巻かほく』(2017年3月8日付)。
19) 『人は皆「自分だけは死なない」と思っている ――防災オンチの日本人』(山村武彦 宝島社 2005年 75頁)。
20) 〃 (37頁)。
21)『朝日新聞』 天声人語(2017年5月29日付)。
22) 拙稿『目薬』 №24 2001年 7頁参照。
23)『交わり』No.589 (水垣渉 キリスト教と自然観―〈自然〉を聖書的伝統から考え直す試み― 2015年 3-4頁)。
24) 拙論「キリスト教とボランティア道」―水平の<運動>から,垂直の<活動>に―(第26回宗教者災害支援連絡会 東京大学本郷キャンパス 2016年)。
25) 拙稿『支縁』No.10(4頁 神戸国際支縁機構発行 2015年2月),『NHKスペッシャル』防潮堤400㌔ 2015年5月30日放映。
26) 『キリシタン南蛮文学入門』(海老沢有道 教文館 1991年 158頁)。
27) ヘブライ語!yBビィーン「識別する」 have discernment insight understanding.
28)『機械と神』(ホワイト 青木靖三訳 みすず書房 1972年 88頁)。
29) 拙稿「ただ衣食あらば足れり」『中外日報』(2013年5月21日付)。30)『二十世紀神学の形成者たち』(笠井恵二 新教出版社 1993年 23頁)。
31)『キリスト者の自由・聖書への序言』(マルティン・ルター 石原謙訳 岩波文庫 1949年 52頁)。
32)『SOWER』(岩井健作“弱者に対する聖書の視点”日本聖書協会 2009年 8-9頁)。
33)『宗教とは何か』(田川建三 大和書房 1988年 315頁)。
34)『ルカ福音書における貧者と富者』(嶺重淑 神学研究 関西学院大学神学研究会 2003年 35-36頁)。
35) 拙稿「第3次バヌアツ報告 2017年3月」http://kisokobe.sub.jp/international/9878/
36)「学生生活実態調査の結果報告書」(東京大学 第62回 2012年調査 2011年12月発行)。
37)「国民生活基礎調査の概況」(厚生労働省 2016年7月12日 平成27年版(2015年版)の世帯平均所得)。
38)「賃金構造基本統計調査」(厚生労働省 2017年2月22日公表)。
39)「『ボランテイア・福祉・宗教』で対話集会」岩村義雄×釈徹宗×木原活信『キリスト新聞』社主催 賀川記念館 2016年10月1日。
40)『朝日新聞』(2015年11月8日付)。
41)『沖縄タイムス』(2017年6月1日,2016年1月30日付)。
42) 拙稿 「第1次イタリア・ボランティア報告」(神戸国際支縁機構 2017年6月)。ウィキペディア イタリア中部地震2016年8月https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E9%9C%87_(2016%E5%B9%B48%E6%9C%88) 43) 月刊『FACTA』(纐纈一起,大木聖子 2013年2月号 LIFE)。
44)『日本経済新聞』(2011年5月8日付)の誤報。
45) Finding meaning in the changing face of matter Lucas Whitefield Hixson DAILY KOS 2011年12月18日付。
46)『七三一部隊――生物兵器犯罪の真実』(常石敬一 講談社現代新書 1995年 92-133頁)。
47)『日本カトリック醫師會々誌』(2012年 11月 No.51 113-114頁)。
48)『祈りとして文芸』(大田正紀 西部中会文書委員会 2006年 47頁)。
49)拙稿 「第1次第1次ベトナム・水害ボランティア報告」(神戸国際支縁機構 2016年11月)。
50) 拙稿「アウグスティヌスの生涯と信仰」(KBHセミナー 2005年8月2日)。
51) Novum Testamentum in Vetere latet, Vetus in Novo patet「ノーブン・テスタメントゥム・イン・ヴェテレ(old)・ラテト(hidden 隠されている)・ヴェートゥス(old)・イン・ノヴォ・パテト(come to light 明らかにされる) 」と述べました。Quaestiones in Heptateuchum 2, 73)。
52)「神の子」(法医学人類学者リチャード・ニーブ BBCドキュメンタリー 2001年)。
53) 「小さくされた人々のための福音」講座(神戸国際支縁機構 2004年11月から 勤労会館4階)。
54)『苦縁』(北村敏泰 徳間書店 2013年 187頁)。
55) 拙論「福音とは何か」(礼拝説教 神戸国際キリスト教会 2014年9月21日)。
56)「社会的弱者と『縁』を結ぶ」 『中外日報』(2014年7月4日付),「炊き出し」(楠元留美子 『支縁』No.10(1頁 神戸国際支縁機構 2015年2月)。「炊き出し」神戸国際支縁機構のホームページ参照。
57)『愛―マザー・テレサ 日本人へのメッセージ』(マザー・テレサ 女子パウロ会 2003年 51頁)。
58) 拙稿「神戸市カン条例について」『中外日報』(2014年7月4日付。ラジオ関西 2014年8月1日。
59)拙稿「共苦」(『朝祷』2014年10月1日付)。
「苦しみ」(パセィマタ pa,qhmaパセーマの複数形〈受動的に経験する事柄,特に苦しい経験,つらい経験,苦難〉の意。文脈の17節のスムパスコーsumpa,scw <su,n「共に」+ pa,scw 「苦しみを受ける,苦難を経験する」。pa,qhmaパセーマとpa,qojパトスは類義語。
60)『生態学的破局とキリスト教』(ゲルハルト・リートケ 安田治夫訳 新教出版社 1989年 217頁)。
61)『ヨブ記解釈の諸問題』(勝村弘也 基督教学研究第26号 2006年 4,5頁)。
62)『宗教と暴力,そしてディーセンシィー』(新免貢 宮城学院女子大学研究論文集 2016年 15頁)。
63) 同 (16頁)。
64) バビロン捕囚頃よりユダヤ人 のなかには聖典の言葉である古代へブライ語を解するものが少くなったためユダヤ教の聖典 (旧約聖書) のアラム語訳をいう。バビロン捕囚頃よりユダヤ人のなかには聖典の言葉である古代へブライ語を解するものが少くなったため,会堂での祈祷に際して,会衆の理解のため祭司の読むへブライ語原典をアラム語に訳することが行われた。翻訳は,2世紀のエジプト人の改宗ユダヤ教徒オンケロス Onkelos による。したがって,正式にはタルグーム・オンケロスと呼ぶ。単にタルグームというと,タルグーム・オンケロスを指すことが多い。
65) クリスター・ステンダールは,ローマ3章22節において,「イエス・キリストを信じる信仰」によって(口語訳)と訳されてきた dia pisteos Iesou Xristouという句も,「イエス・キリストの信実によって」と訳することが可能とされ,それはまた「神の契約に対する忠実としての義が,イエス・キリストの信実(pistis)によって(顕された)という意味をもつとされる。これもまた主格的か目的格的かが論議される中心的な属格表現である。『パウロ解釈の新視点についての一考察―ルター神学の立場から』(橋本昭夫 『福音主義神学』46号 2015年 81頁)。
66)『資本主義の終焉と歴史の危機』(水野和夫 集英社新書 2014年 196頁)。
67)『言葉と物―人文科学の考古学―』(ミシェル・フーコー 渡辺一民・佐々木明訳 新潮社 2012年 278頁)。
68)『長崎の鐘』(永井隆 サンパウロ 1995年 143,146,148頁)。「燔祭」hl’A[ オラー〈全焼のいけにえ〉は焼き尽くすので,煙が昇っていくことが特長。『セプトゥアギンタ訳』ではo`lokautw,mata ホロカウトーマタ 英語「ホロコースト」(ナチスによる殺りく)はギリシア語七十人訳聖書の「焼かれたいけにえ」が語源。
69)『NHKラジオテキスト』(島薗進「物語のなかの宗教」2015年1-3月 167頁)。
70)『キリスト教と社会学の間』(村田充八 晃洋書房 2017年 201頁)。