On April 14, 2011, we established the “Hanshin Religious Society” for creating peace among religious people to express our remorse for the Great Hanshin-Awaji Earthquake with Buddhist monks and Shinto priests. <<Reference>> We organize programs such as Tohoku memorials and prayers for reconstruction. Founder Yoshio Iwamura



『神戸新聞』(2020年10月27日)。


お話しくださる方たち
2021年
1月 アニース・アハマド・ナディーム「啓典の民」
2月 川向 肇 「キリスト教と環境問題 ポストコロナ時代の信仰者の一人として」
3月 桂 悠介 「イスラーム教の魅力」
4月 佐野彰義 「仏教者と憲法9条」
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2020年 お話しくださる方たち
1月 大鶴 勝 「聖書の食べ物」
2月 是枝律子 「マザー・テレサに出会って―下る道は,登る道―」
3月 北村敏泰 「東日本大震災・原発事故の今 9年目の極私的被災地報告―――復興はなお遠く、原発事故は現在進行中」
4月 新型コロナウイルスのため休講
5月 新型コロナウイルスのため休講
6月水垣 渉 「自然について」
7月杉山精一 「ルアンダの危機を世界はなぜ救えなかったのか」
8月 董熙豹 「韓国元兵士 南北を思う」
9月 林 伯耀 「尖閣諸島をめぐって」
10月 今野寿美雄「フクシマ内部被ばくと女川(おながわ)原発」
11月 中井珠恵 「ホスピス緩和ケア,在宅ケアの日常から:答えのない問いにどう向き合うのか」
12月 日比野純一「多文化共生―FMを立ち上げる」
2019年
1月 樋口 進 「新しい聖書翻訳」
2月 井上浩義 「部落差別のリアリティー」
3月 川端 勝氏を偲ぶ会
4月 大宮有博 「白人福音派とトランプ現象」
5月 髙橋亮也 「狭山事件の現在」
6月 桜間裕章 「新聞の現在」
7月 宮本要太郎「宗教の公共性」
8月 新免 貢 「異端,カルト,キリスト教」
9月 弓矢健児 「宗教者として天皇制に抵抗する」
10月 石橋宏昭 「障害者差別」
11月 熊野以素 「九州大学生体解剖事件の真実」
12月 山本かほり「日本人が何もわかっていない北朝鮮」
2018年
1月 津久井 進「被災と人権」
2月 崔 孝行 「統一マダン」
3月 服部良一 「靖国」
4月 觜本 郁 「刑事施設の釈放者の現状と人権」
5月 出口俊一 「阪神・淡路大震災 “復興災害”の現状と課題」
6月 高祐二 「朝鮮人の強制連行」
7月 岩村義雄 「日本人が知らないシリアの実状」
8月 豊原正尚 「阪神間の寺院の危機的状況」
9月 金井由嗣 「構造的な悪にどう向かうのか」
10月 小田淑子 「現代イスラーム社会の様相」
11月 坂本三郎 「部落差別解消推進法とその課題」
12月 杣 浩二 「日本の宗教のルーツ」
会場風景


超教派 [エキュメニスティ]
すべての人と寛容でありましょう。 教勢拡大,強制改宗,宗教戦争は自分たちだけが救われると思い違いをしているからです。 キリストはだれひとりキリスト教に改宗させませんでした。
「神は,すべての人々が救われて真理を知るようになることを望んでおられます」 (Ⅰテモテ 2:4)。
「一人の罪によってすべての人に有罪の判決が下されたように,一人の正しい行為によって,すべての人が義とされて命を得ることになったのです。一人の人の不従順によって多くの人が罪人とされたように,一人の従順によって多くの人が正しい者とされるのです」(ローマ 5:18,19)。
「この方こそ,わたしたちの罪,いや,わたしたちの罪ばかりでなく,全世界の罪を償ういけにえです」 (Ⅰヨハネ 2:2)。
いかなる宗教との対話を実現せず,他宗教のあらさがしをする姿勢がある限り,世界平和は実現しません。 As long as we do not realize dialogue with any kind of religion and have a posture to allegorize other religions, world peace does not come true.
「阪神宗教者の会」の沿革
「阪神宗教者の会」は3.11以降,2011年4月14日から月に一度,毎月第四金曜日(午後5時~7時)に神戸市垂水区の近隣の宗教者が集まるようになった。最初のメンバーに,高野山真言宗吉祥山西方院[坂井良行住職],明石市の柿本人麻呂神社[岩林理禰宣],神戸国際キリスト教会牧師の3人から始まった。それぞれが東北訪問の現地報告しながら,17年前の阪神・淡路大震災の時点で,弔いを含めて,被災者の心のケアができなかったことを率直に反省した。東日本大震災において慰霊の際,政教分離の原則の影響なのか,聖職者が公的な場で敬遠される事態も憂慮した。そこで宗教者の視点で,霊的な復旧,復興,再建の進捗状態について意見を交わすようになった。同年6月には,五百井正浩住職[真宗大谷派玉龍寺],菅原義久牧師[西宮聖書キリスト教会],赤川祥夫牧師[日本基督教団八頭教会],杉山紀之兄[六甲カトリック教会],横山豊宥[天台宗無障金剛院]住職も定期的に出席するようになった。キリスト教会以外に,大学教授,ジャーナリストのメンバーや,イスラーム教の宣教の日本代表,坊主バーで著名な川浪剛僧侶や立正佼成会なども参加したりするようになった。 当初,垂水区内の寺社の持ち回りであった。2011年5月26日に,神戸新聞会館の『死』を考える」講座の講師について豊原大成住職[全国仏教会前理事長]に依頼した。その際,西宮市の西福寺の集会場所を寛大に提供を了解してもらい,定例集会の場所を西宮市西福寺に移し,今日に至っている。 1995年,阪神・淡路大震災で豊原大成住職は大きな被害を受けた。父(86歳),妻(62歳),長女(28歳)が亡くなった。現在,豊原住職の代わりに,豊原正尚副住職のご夫婦が茶菓でもてなしているばかりか 東北ボランティアに向かう神戸国際支縁機構のボランティアにも惜しみない協力,支縁をしている。 東北追悼と復興の祈り」に事務局として故川端勝氏(2016年仏教大学卒業),中山 茂記者もレギュラーメンバーである。 定例会では,順番にライフワークで取り組んでいる働きや,霊的な課題をエキュメニスティの立場で開陳している。
Founder Yoshio Iwamura 参照 ⇒ 「宗教間の対話」 Interfaith Dialogue
シンポジウム 「ボランテイア・福祉・宗教」で対話集会
午前10時半~午後4時 場所:賀川豊彦記念館(神戸市中央区)4階 費用:1000円(学生無料・要申込) ← クリック 3人によるトークセッション 10時50分~12時40分 釈徹宗(如来寺住職)×木原活信(同志社大学教授)×岩村義雄


あなたもご一緒に定例集会にお越しください。
西福寺 〒662-0844 西宮市西福町14−1 電話 0798-67-2549 JR西宮駅北側徒歩3分 事務局長 豊原正尚
毎月第4金曜日午後5時~7時 参加費は無料です。
「阪神宗教者の会」
世話人代表 岩村義雄
ckn@mbn.nifty.com
c チャンス(縁)・k キー(鍵)・n ネットワーク
携帯 070-5045-7127